「しか」の成り立ち

むかし「鹿」は「か」と読んでいたんだって。

そのあと女の子の鹿は「めか」、
男の子の鹿を「せか」と呼ぶようになって、

この「せか」が変わっていって、今の「しか」っていう呼びかたになった…と言われているんだって!

 

令和5年度 子鹿第1号誕生!

令和5年1頭目の元気な子鹿が誕生しました!
奈良公園では鹿の保護とトラブルを防止するため、
穏やかになるころまで親子は「鹿苑」でのんびり暮らします。
子鹿の公園デビューは7月下旬の予定です(^^♪

グルメな鹿たちのランチ事情

奈良公園のあちこちで口をモグモグさせているぼくたち。

なんでも食べるかと思いきや、食べられないものや嫌いなものがあるんです!

香りの強いハーブや消化しにくいシダ植物は苦手。毒のある植物もちゃんと避けて食べるよ。

人間用のお菓子やお弁当は味が濃くて美味しいけれど、お腹を壊しちゃうから食べちゃダメなんだって。

最近はなぜか鹿せんべいがいっぱいもらえるんだ、うれしいな。

鹿がいっぱい ならしかトレイン

 

近鉄奈良線で外も中も鹿がいっぱいの「ならしかトレイン」が走っているよ!

窓や座席、つり革にもかわいい鹿がたくさんいるんだ。

走る時間は決まってないんだって。おでかけの時に乗れたらラッキー♪

ぼくもこの前乗れてうれしかったな~。

ファイティングポーズ

「この立派な角ぜったい狙っちゃダメだよ!恋の季節まで大事にしてるんだから!」

突然始まった二人のケンカ
二足立ちするのは、大切な角を狙われないようにするためで
鹿の角は武器としてではなく象徴として大切にしてるんだよ。